① Because I like to do it.
② Also, I am interested in it.
これらは、2文ではありますが同じことを言っていますよね。これだと満点にはなりませんので理由を2つ言う際には気を付けて下さい。
この例題で①Because I like to do it.と答えるのであれば、②はI did volunteer activities last summer and it was a great experience for me.のような、I like to do it. と思う裏付けとなる具体例にするのがふさわしいです。
ただ黙っていても誰も助けてくれませんし、少し時間が経つと次に進んでしまいます。よく聞こえなかったのならば、”Pardon?”や”Could you say that again?”と聞き返したり、すぐ言葉が出てこないならば、”Well,”や”Let me see,”と間をつないで「私はまだ言いたいことがあるよ」とアピールすることが大切です。
1つ前の英文:However, scientists have discovered that artificial lights can cause a variety of health problem. 【しかしながら、人工光は様々な健康被害を引き起こすことを科学者が発見した。】 空所のある英文:( 21 ), they can prevent people from being able to sleep properly.【( 21 )、人工光は睡眠の妨げとなる。】 1つ後の英文:This happens because many body rhythms, such as the sleep cycle, are controlled by light.【これは、睡眠のサイクルといった体のリズムが光によってコントロールされるために起こる。】
① タイトルを読み、何についての英文かを推測する
② 空所のある英文とその前後一文ずつ、合計3つの英文のみ読み、空所に入る内容を推測する
③ 選択肢を読み、正解だと思うものに丸をつけ、マークシートを塗る
④ 残りの設問についても同様に、以下の手順で解く
⑴ 空所のある英文とその前後一文ずつ、合計3つの英文のみ読み、空所に入る内容を推測する
⑵ 選択肢を読み、正解だと思うものに丸をつけ、マークシートを塗る
① タイトルを読み、何についての話かを推測する ② 最初の質問文を読み、何について問われているのかを把握する ③ 質問文に対する答えを探す気持ちで、最初の段落を上から読んでいく ④ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑤ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る ⑥ 2つ目の質問文を読み、何について問われているのかを把握する ⑦ 質問文に対する答えを探す気持ちで、2つ目の段落を上から読んでいく ⑧ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑨ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る ⑩ 残りの設問についても同様に、以下の手順で解く ⑴ 質問文を読み、何について問われているのかを把握する ⑵ 3つ目の質問文については3つ目の段落、最後の質問文については4つ目の段落を上から読んでいく ⑶ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら、選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑷ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る
【大問3B(説明文の長文問題①)|ポイントまとめ】 ① 1問目の答えは、必ず最初の段落に書かれている ② 2問目の答えは、必ず2つ目の段落に書かれている ③ 3問目の答えは、必ず3つ目の段落に書かれている ④ 4問目の答えは、必ず4つ目の段落に書かれている ⑤ 選択肢は本文内容の言い換えになっている
大問3B(説明文の長文問題①)は1問あたり何分で解くのが理想的か?
英検2級リーディング大問3Bは、1問あたり2分、全4問合計で8分以内に終えるのが理想的です。
【大問3C】「説明文の長文問題②」の解き方・コツ
最後に、大問3C(説明文の長文問題②)の解き方をご説明します。
大問3Cは設問数が5問に増えます。
1問目〜4問目は大問3Bと全く同じ解き方でOKです。
【大問3C(説明文の長文問題②)|1問目〜4問目の解き方】
① タイトルを読み、何についての話かを推測する ② 最初の質問文を読み、何について問われているのかを把握する ③ 質問文に対する答えを探す気持ちで、最初の段落を上から読んでいく ④ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑤ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る ⑥ 2つ目の質問文を読み、何について問われているのかを把握する ⑦ 質問文に対する答えを探す気持ちで、2つ目の段落を上から読んでいく ⑧ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑨ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る ⑩ 3問目、4問目についても同様に、以下の手順で解く ⑴ 質問文を読み、何について問われているのかを把握する ⑵ 3つ目の質問文については3つ目の段落、4つ目の質問文については4つ目の段落を上から読んでいく ⑶ 質問文の答えになりそうな箇所を見つけたら、選択肢を読み、正解だと思う選択肢に○をつける(選択肢の言い換えに注意) ⑷ 答えが書いてあった箇所に線を引いて、マークシートを塗る
【大問3C(説明文の長文問題②)|1問目〜4問目のポイント】 ① 1問目の答えは、必ず最初の段落に書かれている ② 2問目の答えは、必ず2つ目の段落に書かれている ③ 3問目の答えは、必ず3つ目の段落に書かれている ④ 4問目の答えは、必ず4つ目の段落に書かれている
⑤ 選択肢は本文内容の言い換えになっている
唯一、解き方が異なるのが最後の設問です。
最後の設問も、まず質問文を読み、何を問われているかを把握します。
質問文は、”Which of the following statements is true?”(次の文のうち、正しいものはどれか?)です。